蔵王古道刈田嶺神社里宮から刈田岳山頂に建つ奥宮まで標高差1450m、距離15kmふたつの社殿をつなぐ いにしえの道 蔵王古道 ⑪ カナガラ仏 かながらぼどけ 六合目 賽ノ磧の入口にある石仏や石碑でできた塚。 参詣者が持参した小さい石仏や卒塔婆を供える場所でした。 この近くに「姥が大日」という場所があり女性はここまでしか行けませんでした。 女人禁制は大正8年に解かれました。 蔵王古道ご紹介 蔵王古道の会