ガイドウォーク



先達と巡る蔵王古道
滝見コース
コース
滝見コース
遠刈田温泉の里宮から蔵王古道表口の大鳥居をくぐり、日本の滝百選「三階の滝」経て不動尊まで歩きます。
1組2名以上の蔵王古道の案内人「先達」が蔵王古道をご案内します。
難易度
 3/5
- 6.5km
- 135分
- 標高差520m
シーズン
4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月
見所
(1)里宮
(2)大鳥居
(3)冷泉堂
(1)里宮


 もとは蔵王大権現御旅宮(冬季に蔵王大権現をまつる社)といい、蔵王の御山詣りの出発点となっていました。
もとは蔵王大権現御旅宮(冬季に蔵王大権現をまつる社)といい、蔵王の御山詣りの出発点となっていました。(2)大鳥居


 青根道から左に折れると『蔵王参詣表口』となります。
かつては御山詣りの一の鳥居がありました(二の鳥居は小妻坂または棚村、三の鳥居は円田字大鳥)。
青根道から左に折れると『蔵王参詣表口』となります。
かつては御山詣りの一の鳥居がありました(二の鳥居は小妻坂または棚村、三の鳥居は円田字大鳥)。(3)冷泉堂


 参詣路沿いにある湧水地。
昔は石組みの水浴場があり、参詣者が水垢離をする場所となっていました。
また、ここより山上には目立った湧水地はなく、給水地としても重要でした。
参詣路沿いにある湧水地。
昔は石組みの水浴場があり、参詣者が水垢離をする場所となっていました。
また、ここより山上には目立った湧水地はなく、給水地としても重要でした。(4)青根分岐跡(旧:弘法小屋跡)
(5)滝見台(旧:お小屋)
(6)不動滝展望台(旧:不動小屋)
(4)青根分岐跡(旧:弘法小屋跡)


 弘法小屋は青根方面からの参拝者受け入れの管理所で、山伏が常駐していました。
青根方面からの石碑が残っています。
弘法小屋は青根方面からの参拝者受け入れの管理所で、山伏が常駐していました。
青根方面からの石碑が残っています。(5)滝見台(旧:お小屋)


 三階滝・不動滝・地蔵滝が見渡せる景観スポット。
昔は御小屋とよばれる出張社務所が設けられ、青根方面からの参詣者の御祓いを行うとともに、参詣者の休憩所となっていました。
三階滝・不動滝・地蔵滝が見渡せる景観スポット。
昔は御小屋とよばれる出張社務所が設けられ、青根方面からの参詣者の御祓いを行うとともに、参詣者の休憩所となっていました。(6)不動滝展望台(旧:不動小屋)








 不動滝は、不動明王に由来する滝です。
参詣者はここで滝行することもありました。
石の不動尊をまつり、山伏が常駐して休憩や祈祷などを行っていました。
 不動滝は、不動明王に由来する滝です。
参詣者はここで滝行することもありました。
石の不動尊をまつり、山伏が常駐して休憩や祈祷などを行っていました。受付け
スケジュール
- 里 宮 09:30スタート
- 不動尊 12:15着
- 里 宮 12:30着
※下山時刻が遅れる場合があります。時間に余裕をもってご参加ください。
持ち物
- 飲み水
- 行動食(お菓子、パンなど)
- 雨具
- 登山に適した服装・靴
お申込み・お問合せ
- 先達と巡る蔵王古道のお申し込みはこちらから。
- お申込み内容を確認し、蔵王古道の会より「予約確認」の通知をいたします。






