第8回古道を行く 蔵王御山詣り 開催決定
第8回蔵王御山詣りを、感染対策を十分行い、少人数での班行動となります。「事態の推移によっては、中止せざるを得ないこともある」という前提での開催決定です。コースは例年通り2コース。健脚向けの15km、標高差1450mの道の …
第8回蔵王御山詣りを、感染対策を十分行い、少人数での班行動となります。「事態の推移によっては、中止せざるを得ないこともある」という前提での開催決定です。コースは例年通り2コース。健脚向けの15km、標高差1450mの道の …
蔵王古道、青麻古道とも歩くのに支障はでておりません。緑が濃くなってきて蔵王古道では滝見台周辺でヤマボウシが咲いています。古道整備状況をmapに載せました。 古道整備:蔵王古道の会々員さんでお手伝いいただける方、一般の方で …
【古道整備】6月12日(土)【第1回ボランティアさんと古道整備】では青麻古道 北原尾登山口と横柴登山口とに分かれて入山して七五六山展望台まで倒木の撤去、目印の付け替えなどの整備作業、そして遠白分岐、遠白広場、七五六山の3 …
【古道整備】6月2日(水)蔵王古道 賽の碩~コマクサ分岐手前間に誘導ロープを張ってきました。濃霧など視界不良の時は頼りにしてください。そして、整備終了後 古道脇でお手伝いいただいた皆さんと 残雪の蔵王を眺めながらランチタ …
6月より蔵王古道、青麻古道の整備作業が始まります。会員でお手伝いいただける方いらっしゃいましたご協力ください。また、一般の方もご参加いただける古道整備日も設けました。 日程(2021年6月,7月) 6月の予定:6/2(水 …
山岳雑誌の「山と渓谷」6月号に青麻山(青麻古道)が、ミニ縦走コースとして紹介されました。 蔵王信仰の始まりとなった青麻山は蔵王と関係の深い山。アケラ山から西側へルートを通すことは、蔵王古道復活と合わせ念願でした。記事では …
古道整備作業をお手伝いいただくボランティアさんを募集します。山を登りながらの仕事でしんどい作業ですが、自分が携ってきれいなになった道を歩く登山者を見たとき、人の役に立てた事を実感できて清々しい気持ちになります。私たちと一 …
青麻山西面の登山道(青麻古道)西側に2か所の休憩所が完成しました。 一つは七五六山の西側になる登山道脇の斜面。蔵王の山並みが見渡せる絶景ポイントです。もう一つは、遠白分岐になります。登山道からは影になっていますので道標を …
この春 蔵王古道のパンフレットができました!蔵王古道を手書きのマップと写真でご紹介、そして蔵王古道の生い立ち、古道でみられる動植物の紹介まで盛り込んだパンフレットです。 色々詰め込んだらB2サイズとちょっと大きくなってし …